今世紀最後!?達也の裸単騎! RTDリーグ2018 WHITE DIVISION 37-40回戦レポート
6/4(月)、6/7(木)21:00よりAbemaTV「麻雀チャンネル」にて放送された、RTDリーグ2018 WHITE DIVISION 37-40回戦の様子をお届けします。
レポートは、鈴木聡一郎(最高位戦日本プロ麻雀協会)がお送りします。
前回までの成績はこちら↓
▼▼▼40回戦:もう2度と見られない達也の裸単騎!ついに出たたろうの見逃し!▼▼▼
なかなか大きく先制できず、苦しい展開の続いた今シーズンの達也だったが、ここではいきなり6,000オールで大きく先制した。
こうなると、余裕から様々な選択肢を持てるのが麻雀である。
RTDリーグをご覧のみなさまには、達也が高打点のリーチをメインにした堅実な打ち手に映っているかもしれないが、達也という打ち手は元来様々な手順で観客を沸かせるファンタジスタである。
とすれば、ここからがファンタジスタのフィールドだ。
1本場、達也がダブ東ポンから3フーロしたとあらば、5,800以上のテンパイであることが多いように見えるのだが・・・
実際には、なんとドラが浮いたノーテン。
一瞬たろうかと見間違える仕掛けを入れていく。
数巡後に3mを引いてようやくテンパイを果たすのだが、これがフリテン。
すると、4mをチーしてさらにフリテンの裸単騎にしていく。
残り数巡とはいえ、自分で選べる単騎の方が、アガリがあるというわけだ。
結局この手はアガれなかったが、他家をけん制しながらオヤ番をつなぎ、2本場でいつも通り高打点のポンテンをあっさりツモ。
先ほどの裸単騎が意識に刻まれていれば、この仕掛けの真贋も疑わしく思えてくるところで、誰が3pを放銃してもおかしくないように見えた。
さらに、南場に入ってもやりたい放題。
たろうのオヤリーチに対し、ノーテンからノーチャンスながら生牌の2sを押し、さらに中をポンして生牌の南を押すと、フリテンの9pをツモって1,000・2,000。
フリテンでオヤリーチに押し返すという衝撃の応手で、ファンタジスタ達也が圧勝劇を締めくくった。
ちなみに、このフリテンができた第1打はこう。
手順的には1mを打つところだが、この段階ではトイツ手がメインであり、将来的に4mを切った1m単騎なども見据えた達也らしい打9pであった。
さて、達也圧勝劇の裏側で、オーラスに面白いアガリが出る。
2着目猿川を追う3着目たろうが、達也から7mを見逃して7mをツモアガった。
猿川からの直撃かツモ条件を満たし、たろうが見事2着浮上を決めたのだが、気になるのは戦前のコメントである。
今シーズンが始まる前、昨シーズンの伝説のペン7sを反省し、「もう見逃しはしません」と言っていたたろう。
実に懲りない男である。
しかし・・・みんな待ってましたよ、たろうさん!
▼▼▼37回戦:勝又、繊細なジャブからのストレート一閃▼▼▼
「下を決めてから上を見る」とよく言っている勝又は、ジャブを放って下位者との差を徐々に広げながら、最後にトップになるアガリを決めるのが勝ちパターンになっている。
東4局のオヤ番で和久津からカン8mリーチを受け、シャンポンテンパイで押していたのだが、流局間際に8mを引くと、ノータイムで無スジの打6mとして放銃を回避する。
この打6mについて、勝又は対局後に「全体の感じからマンズの上が待ちになっていそうだったから」と答えたが、では6mと8mの比較に関してはどのように判断したのだろうか。
おそらくこれもまた感覚なのだろうが、その感覚を私なりにひも解くと、自分から5m3枚、8m2mが見えており、6m9mより5m8mが埋まっていないケースの方が多いのではないかというイメージが湧く。
次に、論理的にもカンチャン待ちの比較で、カン6mよりカン8mの方がリーチをかけやすいため、総合的に8mより6mの危険度が低いという判断になったと思われる。
また、6mを打つ価値があるのかという点については、現在ラス目であり、オヤ番継続の価値が高く、6mであれば打つに見合うという判断であろう。
そうして生まれた見事な流局オヤ権維持というジャブで獲得した連荘で順位を上げ、オーラスを2着目で迎えた。
そして、トップ目の和久津から12,000直撃でトップを逆転していく。
ここまで多く入れてきた軽い仕掛けのイメージが、強烈なストレートが決まる基盤を作ったか。
最後の大きなアガリに目がいってしまいがちだが、それまでに勝又の打ち続けたジャブが、勝負を決めたように映った。
▼▼▼38回戦:たろうの好形意識と出アガリするための手出し▼▼▼
とにかく真っすぐ目一杯に打つなら打4mだが、たろうは打4sとし、唯一好形の3s6sターツだけは先に決める手順を踏む。
すると、うまく3s6sが残ってリーチとなった。
注目すべきは、この間の手出し。
打9pの時点では8pが埋まっていなかったため、将来的にカン8pになる可能性を考慮して9pはツモ切りとなったが、8pが埋まってイーシャンテンとなった後の3pは2枚とも空切りし、この8pもわざわざ空切りとしていた。
この空切りには様々な要素があるが、ここで特に重要となったのは「4s後の手出し回数を増やす」ということだ。
たろうのリーチを受け、先にテンパイを果たしていた石橋が3sを掴む。
テンパイを維持するなら現実的な候補は5mを除いた3mか3s。
このとき、早い巡目に4sが打たれていることと、そこからの手出しが多いことが河に3sを吸い寄せる。
手出し回数が多いほど、4s4s5sの形を早く決めるイメージが薄れるからだ。
石橋が吸い込まれるように打った3sでたろうが5,800をアガってトップ目に立つと、その後に加点してトップを奪取した。
このトップで、勝又・佐々木もポイントを伸ばす中、たろうががっちり首位キープとしている。
▼▼▼39回戦:意外と真似できない佐々木のシンプルな踏み込み▼▼▼
オヤ番でイーペーコーリーチに踏み切った佐々木がツモウラ1の4,000オールで先制すると、その後は下位同士の打ち合いという願ってもない展開で進むが、南3局に2着目の和久津からリーチが入ってしまう。
対する佐々木もテンパイ。
2着率を上げるなら、和久津に任せてオリやダマテンなどで引き気味に構えることも十分あり得るが、佐々木は何のためらいもなくリーチといく。
佐々木の思考はシンプルだ。
・これをアガればほぼトップ確定
・両面待ちで勝算あり
以上である。
このシンプルな思考を理解するのは簡単だが、実際にやろうとすると、案外と難しい。
例えばここで和久津にマンガンを放銃してしまうと、3着やラスへの転落まで見えてくるという恐怖心が生まれるからだ。
つまり、その恐怖心に打ち勝ち続けているからこそ、佐々木はこういった判断を続けることができるのである。
結果、なんと一発ツモウラ2という、いつもながら暴力的なマンガンで、トップを決めていった。
上位3名の順位は変わらないが、縦横無尽にフィールドを駆けまわった達也が大きなトップで4位まで順位を上げている。
鈴木聡一郎(最高位戦日本プロ麻雀協会)
■次回は、6/11(月)21:00からWHITE DIVISION 41、42回戦をAbemaTV 麻雀チャンネルにて放送予定
0コメント