ブレない達也の慎重な強さ! RTDリーグ2017 BLACK DIVISION 第6節 31、32回戦レポート

5/25(木)21:00よりAbemaTV「麻雀チャンネル」にて放送された、RTDリーグBLACK DIVISION 第6節 31、32回戦の様子をお届けします。

レポートは、鈴木聡一郎(最高位戦日本プロ麻雀協会)がお送りします。

30回戦終了時のポイントはこちら↓

31回戦、ここまで牌勢に今一つ恵まれなかった猿川が、憑き物が落ちたかのようにアガりまくる。

まずは、オヤで中をポンして高目ダブ東ツモの2600オール。

続いて滝沢の追いかけリーチを振り切り、安目ながらツモアガリ。

そして、南3局にピンフドラ2をリーチで引きアガり、マンガンでトップを決めた。

ここまでの煮え切らない展開を払拭しての快勝に、猿川に安堵の笑みがこぼれた。


32回戦には、猿川と同じくここまで低調な達也が登場。

その達也が、思わぬところで長考に入った。

手順でいえば当然の8s切りなのだが、1sと2sが2枚ずつ切れている。ピンズのイッツーにするなら、ソウズに求めるのは雀頭であるため、2枚切れた牌の機能は低いというわけだ。

しかし、ドラ1あるため、ペン3sを引くことも考えると、マジョリティはやはり打8sということになるだろう。

達也の選択は2s切り。

この手に愚形ドラ1リーチを見ず、あくまでイッツーという構想だ。

これが鈴木達也である。

一見すると大胆に手役を追う選択をしていく。

しかし、私の達也に抱く印象は大胆とは全く逆。

すなわち、達也ほど慎重な打ち手はいないと思うのである。

一見大胆に見えるこういった選択も、実は「十分な形からしか勝負したくない」という、非常に守備意識の高い選択なのだ。

それゆえ、私は、世間からのイメージとは逆に、達也に対して慎重というイメージを抱く。


その達也が、次局に白をポンしてテンパイを組む。

テンパイ打牌が直前に切られた5pで、かなりポンテンの可能性が高そうな捨て牌になっている。そして、次巡に1sを引くと、迷わずアンカンした。

手牌の主が達也であることを考えると、これはもう9割以上テンパイなのではないだろうか。

その直後の滝沢。

滝沢も非常に慎重な打ち手であるが、その滝沢がノーテンから5sを打って達也に8000の放銃となった。

トータルでマイナスしているとはいえ、この放銃はさすがにやりすぎな感がある。

それほどまでに、マイナスを背負っている事実は重い。

しかし、一方の達也は、マイナスを背負っているにもかかわらず、驚くほど静かに、慎重で居続ける。

オヤ番でテンパイを果たし、6sアンカンでリーチといったのだが、イーシャンテン時に6sをカンしていないのが達也らしい。

リンシャン牌がテンパイする牌の場合、その後に出アガリのアガリ逃しがあり得るため、イーシャンテン時にアンカンするのが主流だと思うが、達也はこの手牌では、アンカンするのに不十分と判断した。

また、6sを先にアンカンすることで、機能が低下した7sがテンパイより前に切られてしまうことを避ける意味合いもある。

そして、構想通りペン7sでテンパイするとリーチし、平賀からトイツの7sを一発で引き出して9600。

いつも通りの慎重な判断で達也が他家を引き離すと、続けざまに滝沢から8000。

さらに、ドラポンで白鳥から8000と、ダントツになった。


そんな状況で迎えた南3局、まずは滝沢がリーチ。

これに対する達也。

先にメンホンテンパイを入れていた達也が、雀頭をアンコにしてツモリスーアンコのテンパイを果たした。

リーチをかければ出アガリ18000が24000になるのだが、このダマテンを見て、ここまで慎重なのかと感嘆した。

打点は十分である。ならば、少しでもアガリやすさを追求しようというわけである。

結果、勝負をかけた白鳥の追いかけリーチに放銃となってしまうのだが、鈴木達也の慎重さを存分に見せつけたトップで2連勝を決めた。

対局後、「あのスーアンコはアガりたかった」と悔しそうな表情を浮かべたが、窮地からの2連勝には、うれしさのほうが大きかったように見えた。


鈴木聡一郎(最高位戦日本プロ麻雀協会)


■次回5/29(月)21:00からBLACK DIVISION 第6節33、34回戦をAbemaTV 麻雀チャンネルにて放送予定


藤田晋 invitational RTDリーグ

トッププロを招聘した長期リーグ戦「藤田晋 invitational RTDリーグ」。BLACK・WHITEの2リーグ戦を経て、準決勝・決勝にて年間チャンピオンを決定。AbemaTV麻雀チャンネルにて独占放送中のオリジナル番組です。

0コメント

  • 1000 / 1000