達也、泥臭く粘りを重ねた初トップ! RTDリーグ2017 BLACK DIVISION 第5節 29、30回戦レポート
511(木)21:00よりAbemaTV「麻雀チャンネル」にて放送された、RTDリーグBLACK DIVISION 第5節 29、30回戦の様子をお届けします。
レポートは、鈴木聡一郎(最高位戦日本プロ麻雀協会)がお送りします。
28回戦終了時のポイントはこちら↓
29回戦、5連勝中の佐々木は今回おとなしく、流局テンパイで凌ぐ平賀と、かわし手で局を消化していった多井のオーラスアガリトップ競争となっていた。
トップを目指す平賀・多井ともに1つ仕掛けてツモ切りが増え始めた中盤。
そんな煮詰まってきた状況で、オヤの佐々木にテンパイが入った。
ドラの3sを切ればテンパイだが、そうすると役なしドラなしのテンパイとなってしまう。
3s切りダマテンでの手替わり待ちや、6s切りのテンパイ取らずも選択肢としてはあるが、佐々木の選択は即リーチ。
煮詰まったこの状況では、ここでリーチしなければ間に合わないとの判断である。
さらに、2m、6sが良さそうに見えるのもリーチを後押しする材料となっていた。
結果、ヤマに3枚生きていたシャンポンを一発でツモって2000オール。
これでトップ目に立つと、次局に4000オールでトップを決めた。
その後、このオヤを30分弱続け、終わってみれば7万点トップで6連勝。
およそ半分の試合数を消化したところで+500という規格外のポイントで首位独走を続けている。
佐々木とは対照的に、続く30回戦に登場した達也は、いまだトップなしの最下位。
実際、達也がここまでマイナスしている状態を見たのは初めてだ。
自団体のリーグ戦でも、RTDリーグ以外の番組でも、コンスタントに良い位置につけている達也にとって、自身でも言うように、ここまでのマイナスは初の経験である。
そんな追い込まれた達也に、東1局から勝負手が入った。
發と中をポンしてカン7mのハネマンテンパイ。
ドラそばで出アガリはあまり期待できない待ちだが、カン7mはヤマに3枚残り。
しかし、こういう勝負手がことごとくアガれないのが今期の達也。
ここでも白鳥の2枚切れカン8s待ちに敗れてしまう。
その後もなかなか加点できない苦しい展開となるが、供託2000点の東3局2本場で、3枚目の5pを両面チーしてテンパイを組む。
確かに薄くなった5p8pだが、達也のこういう両面チーは珍しい。
対局後に自身でも語ったように、泥臭くトップを取りにいったとのこと。
結果、テンパイ即ツモで供託をさらい、戦線に踏みとどまることに成功した。
その後も、テンパイ料などを粘り強く重ね、泥臭くトップ争いに踏みとどまっていった達也。
南3局でも、猿川のリーチと藤田のマンズ仕掛けに対し、4s5sで6sをチーして対抗していく。
ここでアガれれば、僅差ながらオーラスをトップ目で迎えることができるが・・・
ここを制したのは藤田。
僅差でトップ争いをする中では非常に大きな1000・2000で、1人だけ3万点台に乗せ、オーラスを迎える。
オーラス、1300・2600条件の達也は、カン4sのイーペーコーテンパイを組む。
アガって2着でも良しの構えだったところに、次巡に引いた2sでさらに選択。
下家の猿川が發と8sをポンしてソウズのホンイツ気配だが、まだソウズが余っていないため、テンパイではないだろう。
では、5s切りでリーチをかけ、一発ツモかツモウラ1条件にするか。
大きくマイナスしている泥沼からでは、そんな淡白な選択が最善に見えてしまうものだが、達也の目は沼に射す一筋の光をしっかりと見つめていた。
長考の末、達也が選択したは5s切りのダマテン。
そして、次巡にツモ切りリーチといった。
5sは、ソウズホンイツの猿川に最も鳴かれそうな牌で、5s切りリーチの場合、高確率で一発が消えてしまう。
それを回避すべく、鳴かれない6mを引いたところでリーチといったのである。
少しだとしても、1翻の可能性を絶対に逃さない。
そんな達也の泥臭い選択が、ついに実った。
なんと、大事に残した一発の可能性が実を結んだのである。
これで、奇跡の逆転で初トップを獲得した達也。
ここまで、我慢に我慢を重ねて粘った先にたどり着いた初トップに、安堵と情けなさが混じった複雑な表情を浮かべた。
これまで粘ってマイナスを最小限にとどめていた達也は、1トップで最下位から6位まで浮上。
準決勝進出ラインの4位まではまだ遠いが、泥沼からようやく片手を出した達也は、残り12戦に全力を尽くすと誓った。
鈴木聡一郎(最高位戦日本プロ麻雀協会)
■次回5/15(月)21:00からWHITE DIVISION 第6節31、32回戦をAbemaTV 麻雀チャンネルにて放送予定
0コメント