絶対にやりすぎない瀬戸熊のダマテンプッシュ! RTDリーグ2017 WHITE DIVISION 第2節 11、12回戦レポート
3/9(月)21:00よりAbemaTV「麻雀チャンネル」にて放送された、RTDリーグWHITE DIVISION 第2節 11、12回戦の様子をお届けします。
レポートは、鈴木聡一郎(最高位戦日本プロ麻雀協会)がお送りします。
11回戦の対局者は、起家から順に
瀬戸熊 直樹(日本プロ麻雀連盟)
小林 剛(麻将連合)
鈴木 たろう(日本プロ麻雀協会)
内川 幸太郎(日本プロ麻雀連盟)
10回戦終了時のポイントはこちら↓
瀬戸熊のリーチは、いつだって鋭い。
昨年のRTDリーグ予選、藤田が1位だった「リーチ成功率」という、「リーチがアガリに結び付いた率」がある。
1位の藤田は、かなり吟味してリーチしているのが、リーチ回数の少なさからわかる。
一方、目立たないが、この項目で3位だった瀬戸熊。リーチ回数では、多すぎず少なすぎず。
つまり、自然体なのである。
それなのに、このリーチの精度を保っているのが瀬戸熊の強さ。
裏を返せば、ダマテン選択の精度が非常に高いということだ。
たろうに先行される形となったが、このリーチをツモると、ウラ1で2000・4000。
たろうを微差でかわす。
一方、まくられたたろうも当然黙ってはいない。
南1局、たろうらしく1巡目の1sポンから入る。
そして、發、東とポンすると、打点が見込めるこのイーシャンテンまでたどり着いた。
これに対し、臆することなく瀬戸熊がリーチ。
たろう2フーロの3巡目にカン5pでテンパイした瀬戸熊。オヤということと、遠い仕掛けを多用するたろうが相手ということを考えれば、そこでリーチもあり得た。
しかし、相手に踊らされずに自分の麻雀を打ち切るのが瀬戸熊のスタイル。
このシャンポンなら、役牌を余らせているかもしれないたろうからの出アガリもあるし、打点も見込めるため、勝負というわけだ。
これに対し、たろうもテンパイ。
そしてここに、小林もリーチで斬り込んだ。
この直後、たろうがツモ7sで打9sを選択。
2軒リーチに対する共通安牌8sのアガりやすさ、2枚あることによる次巡以降の安牌確保、9sの放銃期待値の低さなどを考慮した。
しかし、これが裏目。
瀬戸熊が1pを掴んだ直後に6pで出アガり、たろうの仕掛けと小林の追いかけリーチをかわす。
次巡もたろうが先手を取ってリーチ。
これに対し、瀬戸熊は一発で無スジの2mを打っていく。
この局を勝負局と位置付けていた瀬戸熊、地の果てまで押す所存である。
ここに、役牌を2つ鳴いて小林も参入。
さらに、内川も無スジで押していた。
しかし、内川は、小林のアタリ牌6mを掴むと、やや間があって打7s。
このタイミングで瀬戸熊にテンパイが入った。
打点の上昇を考えれば、リーチで問題ない。
ところが、瀬戸熊はダマテンを選択した。
瀬戸熊「勝負局だが、6sがたろう・小林両方に現物であり、リーチする必要もないかと。気持ちは『リーチ』だったが、最後のツモなどでオリる可能性はあり、総合的にダマテンを選択した」
この他に、リーチに対する自分の河が「危険牌→安牌トイツ落とし」の順になっており、警戒されにくいこともダマテンを後押ししているだろう。
同じく、危険牌→安牌の順に切って前巡からオリ気味に打っていた内川が、2人の現物6sですぐに瀬戸熊に放銃。
瀬戸熊のダマテン選択がピタリとはまった。
瀬戸熊は、こういうダマテン押しが本当にうまい。それが、リーチの精度を支えているのは言うまでもないだろう。
その根底にあるのは、「自然体」と「やりすぎない」という意識だそうだ。
瀬戸熊は語る。
「この局面もそうだが、昔からとにかく『やり過ぎ』感だけ注意している。『素直』『自然』をベースにしており、基本的にどのルールでもあまり変えていない」とのこと。
ブレない理由がここにあるのだろうなと感じた。
RTDリーグを観ていて、よく思うことがある。
「瀬戸熊と小林は本当にブレないな」ということだ。
タイプは全く違うのだが、この2人のブレなさは本当に群を抜いていると思う。
瀬戸熊の場合、その根源は、上記のような「自分の麻雀を打ち切る」というテーマなのだろう。
次局も、きっちりダマテンでリーチをかわすと、今期初のトップ。
初トップながら、これまで我慢してマイナスを最小に抑えていた甲斐もあり、総合順位を一気に4位まで上げた。
続く12回戦では、南場のオヤで村上が藤田の3フーロ、勝又のリーチに追いかけると、一発で勝又のドラを捕らえ、12000。
2連勝で、トータルをプラスに戻し、3位まで浮上している。
鈴木聡一郎(最高位戦日本プロ麻雀協会)
■次回3/13(月)21:00から13、14回戦をAbemaTV 麻雀チャンネルにて放送予定
0コメント