4つのデジタルが激突! RTDリーグ2017 WHITE DIVISION 第2節 7、8回戦レポート
3/2(木)21:00よりAbemaTV「麻雀チャンネル」にて放送された、RTDリーグWHITE DIVISION 第2節 7、8回戦の様子をお届けします。
レポートは、鈴木聡一郎(最高位戦日本プロ麻雀協会)がお送りします。
7回戦の対局者は、起家から順に
鈴木 たろう(日本プロ麻雀協会)
石橋 伸洋(最高位戦日本プロ麻雀協会)
村上 淳(最高位戦日本プロ麻雀協会)
小林 剛(麻将連合(μ))
6回戦終了時のポイントはこちら↓
流れやツキといったものを排除して、合理的な選択を突き詰める、いわゆる「デジタル派」として最前線を走ってきたこの4者。
しかし、一言にデジタルといっても、スタイルは全く違う。
その強烈な個性が激突した。
最初に個性を見せたのはたろう。中、3mをポンして6m9m残りのイーシャンテンから、なんと7mをポンしていく。
そして、石橋のリーチを受けた後に8mもポンして裸単騎のテンパイ。
アガリまでは至らなかったが、打点を追うたろうらしい選択で視聴者を湧かせた。
続いて石橋。
前巡にテンパイした石橋は、シャンポンではなく、3枚切れのカン2mに受け、見事にアガり切った。
確かに河を見れば全員が打つ2mで、終盤以降にアガリを拾うならこっちだ。今日も石橋の鋭さが冴えわたる。
南3局のオヤ番をラス目で迎えた村上は、手替わりを待たずにドラカンチャンで即リーチ。
アガリまでは結び付かなかったが、持ち味である思い切りのいいリーチでオヤ権を維持した。
すると、繋いだオヤ番で爆発。
1本場では、追いかけリーチの小林から8sで5800。
2本場でもリーチで4000オール。3連続リーチでトップ目まで突き抜ける。
リーチで点差をどんどん広げられそうなムードが漂うが、こんなときにも無表情で仕事をするのが小林だ。
このイーシャンテンになった小林は、目一杯の打5pではなく、柔らかくタンヤオを狙う打1pを選択。
すると、フリテンの6pをチーして、村上のリーチ宣言牌3mを捕えた。
ラス目で、わずかに1000点のアガリ。
しかし、アガれる手をきっちりアガり、チャンスを待つ。それが小林だ。
そのチャンスが、オーラスのオヤ番にやってきた。
小林は、2600オールを2発決めてトップの村上に迫る。
そして、ドラ切りでペン3mリーチをかけると、勝負に出たたろうからアガって7700。ついにトップをまくった。
これで、ある程度の安全圏には逃げたのだが、ここから小林が真骨頂を見せる。
4本場で、再逆転を狙って村上がこのリーチ。
小林としてはマンガンツモまでは許容できるため、このリーチには向かいづらい。
しかし、小林は村上の宣言牌4mをチー。
確かに、一発を消して南を落としていける。ハネマンツモ条件下の今、一発は重要な役だ。
頭ではわかる。
とはいえ、放銃できないこの点数状況で、早いリーチに手牌を短くするのは、なかなかできることではない。
そして、7mもチーしてテンパイすると、村上の逆転手をかわし切り、トップを決めた。
いつも通り無表情に仕事をこなした男は、卓を離れるとようやく笑った。
個性あふれるデジタル対決は、無表情に小林が制している。
続く8回戦では、東1局に7700で先制した勝又が、この3巡目の7sチーから入ると、9sもチーしてすぐにツモアガリ。
勝又らしい鋭い仕掛けでマンガンを加点し、アドバンテージをうまく使いながら逃げ切った。
昨年度はなかなかポイントを伸ばせず苦しんだ勝又が、3位まで順位を上げている。
鈴木聡一郎(最高位戦日本プロ麻雀協会)
■次回3/6(月)21:00から9、10回戦をAbemaTV 麻雀チャンネルにて放送予定
0コメント